足のむくみに効く日頃のもみほぐしと改善法
足がむくんでしまって靴に足が入り辛かったり足が疲れやすくて最近足がむくみやすいなどの症状に悩まされていませんか?
むくみを軽んじて考えていると実はそれが大きな病気の前触れだったりするのです。今回はそんなむくみを改善するための対処法や健康グッズなどをご紹介していきたいと思います。
足のむくみの原因
主に足のむくみが見られる方の特徴としては、毎日の長い立ち仕事をしている人や、デスクワークで足を長い間動かさない人、足が冷えやすい人が起こりやすいと言われています。これらがなぜ共通して足のむくみに繋がるのかというと、長時間足の筋肉を動かしていないがために起こる足の血液やリンパ液の循環の滞りによって引き起こされます。さらに、そこに寒さが加わることでその循環の滞りを助長してしまう形になってしまい足のむくみのリスクが増えてしまうからです。
その他のリスク
- 立ち仕事をする人・・・ずっと立ちっぱなしで足の筋肉の使い続けによる疲労も重なって足の痛さやだるさを伴う事もあります。
- デスクワークの人・・・パソコンの画面や書類など一点に集中して上半身もあまり動かさないということがあるので首や肩などのコリも併発しやすいです。
また、その他にも運動不足や薬の副作用、リンパ浮腫、水分と塩分の取り過ぎも足のむくみに繋がるので注意してください。
女性の場合は月経前症候群の身体的症状の一つとして現れることがあります。
足のむくみは下記の病気の症状の一環として現れるケースもあります。
- 深部静脈血栓症
- 心不全
- 腎、肝不全
- 甲状腺機能低下症
- 蜂窩織炎
最後に蜂窩織炎を挙げたのは、この病気は実際には手や足が外部から来た細菌によって腫れあがるというものなのですが、それをむくみと同じく感じられる場合があるため最後に挙げさせてもらいました。
足のむくみの解消法
この項では、前項で紹介したそれぞれからくる足のむくみの解消方法をお教えします。
立ち仕事の場合①
立ち仕事でも立ちっぱなしな仕事と歩きっぱなしな仕事の二つがありますよね?まず最初にご紹介するのは立ちっぱなしの仕事の時に生じるむくみです。
オススメな解消法
まず、高さが10センチほどの箱を用意します。
その箱を足元に置いて片足をその箱の上に乗せます。10分ほどたったら今度は逆の足を箱に乗せます。これを繰り返していくと足の緊張がほぐれ、足のむくみの予防や腰痛の予防にも繋がります。
またこの方法は仕事場だけでなく、家庭での家事で立ちっぱなしの時にも使える方法なのでぜひ活用してみて下さい。
立ち仕事の場合②
次は歩きっぱなしの場合に生じるむくみについてです。
オススメな解消法
仕事の休憩時間を利用して足のストレッチをしましょう。足首を回したり、屈伸をしたり、つま先やかかとを上げ下げするだけでもだいぶ変わります。
デスクワークの場合
オススメな解消法①
まず椅子に座って片方の足のつま先を伸ばして10秒ほど時間をかけてゆっくりと足を上げます。
膝の高さまで来たらそのままの姿勢を5秒ほどキープします。
5秒経ったら先ほどと同じように10秒ほど時間をかけ、ゆっくりと足を床に戻していきます。この時もつま先はまっすぐ伸ばした状態のままでいて下さい。
これをまた逆の脚にやって~ということをだいたい3回程繰り返します。
オススメな解消法②
次はお尻の付け根をのばすストレッチです。
片方の足の膝を曲げて、その足のくるぶしが反対側の足の太ももに乗せるような感じにします。
そして息を吸いながらそのまま体を床に向かうようにして倒します。体の柔らかい人は床に指が付くくらいまで倒します。
倒している間は息を吐きましょう。この伸ばしの工程は大体10~20秒程やります。時間が経ったらゆっくりと身体を元に戻してください。
その工程を逆の足にもやってあげてだいたい2,3セット行いましょう。
ワンポイントアドバイス
このような大まかなストレッチが出来ない環境でしたら机の下で足首を回すだけでもOKです。
これらに共通する解消方法
上記で挙げた内容の他にも足のむくみによく効く解消法があります。
適度な運動をする
ふくらはぎや太ももの筋力が劣っていると、血液やリンパ液の循環が悪くなるので日々のウォーキングや散歩、ジョギングや出来るだけ階段を上り下りするなどして、足の筋肉を動かしてあげましょう。また、水分を取り過ぎてしまった時にも運動をすることで水分でむくんでしまった体の血液などの循環が良くなるのでむくみの解消につながります。
塩分を取り過ぎてしまった場合は、カリウムを含む野菜やサプリを摂取すると塩分の排出を助けてくれるので効果的です。
お風呂に入る(足湯も可)
日々の入浴は足のむくみの解消に無くてはならないと言っていいくらいに必要な事です。
入浴は体の血管を広げ、血液の循環を良くします。その他にも水が持ち合わせている浮力や水圧もむくみによく効きます。浮力は立ち仕事などで疲れた足の筋肉や関節を休める作用があり、水圧には足にたまった血液やリンパ液を押し返して健康的な循環に戻す作用があります。
入浴する際のおススメの温度は大体39~40度くらいのお湯がちょうどいいです。入浴剤にデトックス効果(体内の有毒な物質を排出させる効果)のある入浴剤を使うとより体が美しくなり、それに好きな香りのフレーバーが入ればストレスの解消にも繋がるので入浴剤は入れたほうが効果的です。足先が冷えてきたと感じた時、手軽に温まりたいという時には足湯がおすすめです。
着圧ソックスを履く
チェックポイント
着圧ストッキングとは、ふくらはぎを中心に段々に圧をかけることにより血流の流れを促す他、脚の引き締め効果もあるむくみ解消に役立っているハイソックスです。
種類も豊富にあるので、自分の好きな物を選んで使ってみてはいかがでしょうか?
もみほぐしや足つぼのお店に行く


もみほぐしや足つぼのお店に足のむくみの事を話せばその道のプロが集中的に施術してくれるので足のむくみにひどく困っている方やお金に余裕のある方は是非行ってみて下さい。お店の方に直接家で出来るもみほぐしや足つぼを教えてもらうというのも良いでしょう。
私達のお店リラクゼーションサロン岩槻では、もみほぐしや足つぼ、血流改善リンパコースと充実したメニューを展開しております。
スタッフの方々ももみほぐしに手慣れた方ばかりで、お客様のお体のご相談にも優しく対応します。是非お体のむくみなどの不調でお悩みの方は当店に足をお運びになってください!
まとめ
足のむくみは軽いストレッチや入浴などを日常的に取り組むことで改善していけます。もし上記の内容を試みても改善が見られず、痛みを伴うものでしたら、早急に医者に診てもらうことをお勧めします。それはまた別の病気のサインかもしれないからです。皆さん、是非今回ご紹介した内容を試してみてむくみの無い素敵なおみ足を目指してみてはいかがでしょうか!